熱海、未来のタネをみつけに

Menu

夏休み自由研究プログラム「海洋プラスチックを学ぼう!」を開催しました

夏休み自由研究プログラム「海洋プラスチックを学ぼう!」を開催しました

日時:2025年8月6日(水) 10:00-11:30
場所:未来創造部セミナールーム&熱海サンビーチ

海洋プラスチックについて学び、ビーチで体験

夏休み自由研究プログラムとして、環境問題を身近に感じ、海洋プラスチックについて学ぶプログラムを開催しています。講義とビーチでの体験を通じて、問題意識や気づきを得ることができ、お子様から大人まで楽しく学べる内容になっております。

まずはセミナールームで、プラスチックの性質や海との関係、問題点について15分間の講義を実施。今回参加された小学4年生のTさんは、亀やアシカが漁網に絡まるスライドに驚きながら、ビーチでの体験では生き生きと一生懸命取り組まれ、海洋プラスチックの現状について学ばれていらっしゃいました。

natujiyuukougi 2025-08-6.png

マイクロプラスチック実験とビーチクリーン

講義の後、サンビーチに移動し、砂を採取してのマイクロプラスチック実験を体験。実際に目で確認することで、その存在がより明確に実感できました。その後のビーチクリーンでは、普段は気づかない海岸のプラスチック汚染に気づき、真剣に清掃活動に取り組む姿が見られました。

natujiyuubi-ti3 2025-08-6.png

希望者は、採取したマイクロプラスチックをラミネートカードに加工して持ち帰り、夏休みの自由研究にも活用できます。

配布したワークシートに観察や気づきを記録しながら学ぶことで、体験を通じた理解をさらに深めることができる内容となっております。

natujiyuu rami 2025-08-6.png

参加者さまの驚きと学び

  • 海洋プラスチック汚染の約80%は陸上から出ており、毎年およそ800万トンものプラスチックが海に流れ込んでいることを知りました。その数字はとても大きく、すぐにはイメージしにくいようでした。(アフリカゾウにすると約130万頭分に相当!)
  • 海岸にはたくさんのごみが落ちていて、それが5ミリ以下のサイズになって海へ流れ込み、魚が食べてしまう危険があります。プラスチックは便利なものですが、リサイクルをして、ゴミを減らす努力をしたいというご感想を頂きました。

今回のプログラムを通して、知識としてだけでなく、体験として海洋プラスチック問題を理解し、自分ごととして考えるきっかけを得ていただくことができました。

今後は、以下の日程で開催しております。ご興味のある方は、是非、ご参加をお待ちしております。

夏休み!SDGs自由研究プログラム2025 ~海洋プラスチックって何だろう?~

8/19(火)15:00~16:30 小中学生の方

8/19(火)15:00~16:30 高校生以上の方

8/25(月)10:00~11:30 小中学生の方

8/25(月)10:00~11:30 高校生以上の方

ご不明な点があれば下記までお問い合わせください。

株式会社 未来創造部
メール:info(@)mirai-sozo.work カッコを取ってお送りください
TEL 0557-48-7898
(受付時間は平日9時から17時までとさせていただきます)