夏休み!SDGs自由研究プログラム
SDGsという言葉を毎日のように目にしますよね。教育番組や学校の課題としても取り上げられることが増えてきました。子どもたちが目にし、耳にしている「SDGs」を単なる知識ではなく、体感してもらい、より深く考えるきっかけを創りたい! 未来創造部では夏のシーズンに向けて、海洋プラスチック問題や、藻場再生・ブルーカーボンなど、海での体験と講義を組み合わせた自由研究プログラムをスタートします。
夏休み、子どもたちと熱海で自由研究しませんか?
プログラムのご案内
海洋プラスチックって何だろう?
プラスチックとはなにか、海とどのように関係し何が問題なのか講義と体験を組み合わせて学びます。講義と体験の後は、ワークシートで振り返りましょう。お土産に、自分で実験で採取したマイクロプラスチックをカードにしてお持ち帰りください。2時間、じっくり海とプラスチックについて学び、感じ、考えましょう。
開催日時:7/26, 8/2, 8/16, 8/23 10:00~12:00
「プラスチックの海」上映
世界70カ国以上、17カ国語に翻訳され、短縮版が国連本部でプレミア上映されたドキュメンタリ―映画を上映します。プラスチックゴミによる海洋汚染の実態とは?そしてプラスチックが海に、プランクトンに、クジラに、海鳥に、人体に及ぼす影響とはー? 今私たちにできることは何か、海の現実を知るきっかけに、ぜひご覧ください。
上映日時:8/2 14:00~16:00, 19:00~21:00
ブルーカーボンって何だろう?
ブルーカーボンは海洋生態系による二酸化炭素吸収のことで、「温暖化対策」と「海の豊かさを取り戻すこと」を両立できる取組みです。ブルーカーボンのメリット、グリーンカーボンとの違いなど講義で学んでから、ムーンテラスへ向かい熱海の海をいつもと違う目で見てみます。今、注目のキーワードをリアルな現場で体感しましょう。
開催日時:7/28, 8/18, 8/25 10:00~12:00
イベントカレンダー
立地・アクセス
住所:静岡県熱海市渚町7-5 エムズ熱海ビル
◎東京から新幹線で40分。
◎JR熱海駅から徒歩16分(タクシー5分、銀座町バス停から徒歩1分)

カフェ外観
新型コロナ感染対策について
当店は、「外食業の事業継続のためのガイドライン」(令和2年5月14日、一般社団法人日本フードサービス協会、一般社団法人全国生活衛生同業組合中央会)に基づき、新型コロナウイルス感染症予防の取組を実施します。
店舗としての取り組み
- 就業前に検温、手洗い、消毒を行っております。
- スタッフはマスクを着用しています。
- 可能な限り、間隔をあけてお席をご案内しています。
- 店内に手指消毒液を設置し、随時消毒を実施しています。
- 店内は十分な換気を行っています。
お客様へのお願い
- 混雑時の入り口やレジは間隔をあけてお並びください。
- 入店前、入店後の手指のアルコール消毒にご協力ください。
- お食事以外はマスク着用をお願いいたします。