私たちについて
私たちはいま、気候変動、海洋プラスチック汚染、資源の枯渇、地方経済の疲弊、人口減少や高齢化など、様々な問題に直面しています。そのような課題に対して、現実を変え、より良い未来を創り出していく必要があります。
政府や自治体には、様々な方向性を定めたり、その方向に推進するための政策や施策を打つという重要な役割があります。しかし、実際の変化は、それぞれの地域で人々が作り出すことになります。政策や奨励策・規制などは、それを受けて動く人々や事業者がいてはじめて形になり、効果を生みます。
変化は、必ずローカルに生じるのです。
町や地域を歩きながら、町の人たちと話をしながら、地元の社会課題を"共発見"する。そして、グローバルな知恵や情報、技術、人などの助けを借りながら、その解決策を考え、実験・実施していく。
地元と呼べる地域があるからこそ、ローカルに軸足を置きながらも、ローカルに閉ざすことなく、グローバルにつながって展開する「グローカル」な取り組みができるのです。
私たちは、そのような思いとともに、「未来の子どもたちにきれいで楽しい地球を残したい」をミッションに掲げ、2020年に株式会社未来創造部を設立いたしました。
ソーシャル・イノベーションのための
ATAMI社会課題ラボ
未来創造部は、社会問題の発見と解決に関心を寄せる様々な企業や地域と連携して、会員制「ソーシャル・イノベーションのためのATAMI社会課題ラボ」を開設いたします。「ローカル」に軸足を置きながら、「グローバル」につながり、「研究・調査」に裏打ちされた「実践」的なパイロット事業を展開していきます。
未来創造部のミッション
未来の子どもたちに
きれいで楽しい地球を残す
未来創造部のビジョン
「ローカル」に軸足を置きながら「グローバル」につながり、
「研究・調査」に裏打ちされた「実践」活動を進めることで、
「持続可能で幸せな社会と未来」を創る一助となりたいと考えています。
また、企業や行政、他の地域にも実践的な社会課題発見・解決の場を提供することで、
経験や学びを横展開し、各地での取り組みを推進していきます。
未来創造部のプロジェクト
1.ブルーエコノミー・プロジェクト
熱海の海での藻場の再生によってCO2を吸収するブルーカーボンプロジェクトに加え、漁業支援・新たな観光資源づくり、海藻によるマイクロプラスチック除去の実験、収穫した海藻の炭化またはガスエネルギー化など、多岐に広がる分野横断的なプロジェクト。水産試験場や海洋関連の研究所、地元の事業者などのほか、世界でブルーエコノミープロジェクトを展開しているグンタ・パウリ氏やZERIジャパンと連携してプロジェクトを進める。
2.プラキャッチプロジェクト
熱海港に注ぐ糸川河口にネットを張ることで、川から海に流れ込むプラスチックごみをキャッチ・回収・処理する取り組み。プラスチックごみが陸地から海へ入らない対策を考え、実施するとともに、こうした取り組みを横展開し、また意識啓発・環境教育につなげていく手法を開発する。(関連記事一覧)
3.コロナ禍での地元経済維持・活性化プロジェクト
観光客に大きく依存する熱海の地元経済をどのようにしてウイズコロナ時代にも維持・活性化していくか。商工会議所メンバーや地元の事業者と共に考え、実践していく。
4.人口減少・高齢化社会におけるモビリティを考えるプロジェクト
熱海は高齢化率が高く、坂が多いため、高齢者の移動ニーズへの対応として、電動3輪トライクの実証実験を始め、トライク・シニアカー・電動車椅子のシェアまたはサブスクリプションの仕組みの構築を実現していく。
5.地域の再エネ化プロジェクト
自給自足型の再エネにシフトしていくため、技術的・社会制度的・経済的なさまざまなハードルをどう乗り越えていけるかを考え、実験・実践していく。
6.居場所と出番づくりと、場を通じての意識啓発
カフェやみんなが集えるスペースの運営を通じて、環境・社会問題や、アニマルウェルフェアなどのエシカル課題、幸福、経済・社会のあり方などについての情報発信や意識・行動変容の機会を創出する。
事業内容
■企業や自治体、教育機関等の社会課題の発見・解決プロセスの支援
■ワーケーション事業
ワーケーション研究所との連携してのワーケーションプログラムの提供・運営、および効果測定
■企業・自治体・学生・一般向けの教育・研修
各種セミナーのプログラム設計・講師・ファシリテーションならびに企画・運営
■コンサルティング・アドバイス業務
SDGs、温暖化、プラ問題、レジリエンス、地域経済循環など
■環境教育プログラムの開発と運営
海洋プラスチックのプログラムなど
■地域振興
地域住民のための交流や学びの機会の提供、貸しスペース・教室の運営
■海につながるための支援
船のオーナーとクルー・ゲストとのマッチングやヨット・ボート購入希望者のサポートなど
■エネルギー転換、省エネ、省資源に関わる代理店業務
電動トライク「とことこエース」、LED、省エネエアコン、節水コマなど
未来創造部の
メンバー・パートナー

代表取締役社長:枝廣淳子
大学院大学至善館教授、イーズ代表、チェンジエージェント会長、幸せ経済社会研究所所長、東京ガス社外取締役。コロナの影響で熱海に長期滞在しているうちに地元のメンバーと意気投合し、未来創造部を立ち上げ。これまで数千人規模のまちづくりを手伝ってきたが、熱海では新たに数万人規模のまちづくりにチャレンジしたいと考えている。

代表取締役副社長:光村智弘
熱海マリンサービス取締役社長。会社創立30周年の節目に、新事業部「未来創造部」を立ち上げる。これまで海岸清掃や減災・防災・ECO・健康など、ボランティア活動として実施してきた活動の一部を、「未来のこどもたちに きれいで楽しい地球を残す」ことを目的に、事業としてより広く深く持続可能に展開していく考え。
◎ビジネスパートナー
有限会社イーズ
https://www.es-inc.jp/
◎プロジェクト・パートナー
株式会社宇田水産
https://www.udasuisan.website/
ワーケーション研究所
https://www.facebook.com/WorkationResearch/
◎規定類
お問い合わせ
「熱海、未来のタネをみつけに」サイト、および、未来創造部に関するご意見・ご感想、また、情報掲載依頼やメディアへの掲載に関するお問い合わせは、以下のフォームよりお願いいたします。
なお、すべてのご意見・ご感想にお返事することが難しい場合がありますこと、なにとぞご了承ください。
※土日・祝日などは翌営業日以降の対応とさせていただきます。
【連絡先】
株式会社 未来創造部
〒413-0014 静岡県熱海市渚町7-5 エムズ熱海ビル
TEL 0557-48-7898
(受付時間は平日9時から17時までとさせていただきます)