熱海、未来のタネをみつけに

Menu

熱海 ブルーカーボンプロジェクト
コアマモの移植を実施しました

熱海 ブルーカーボンプロジェクトコアマモの移植を実施しました

熱海の未来創造部では、2020年からブルーカーボンを含む「ブルーエコノミー・プロジェクト」を推進しています。「ブルーカーボン」は、海藻や海草など海洋生態系によって取り込まれ、海域で貯留された炭素のことで、陸上の森林(グリーンカーボン)と同じく、すでに排出されてしまった二酸化炭素を吸収・除去することができます。この取り組みが気候変動対策の1つとして、世界で注目され、広がっています。

未来創造部では、漁業組合や行政の協力を得て、熱海の海域で、藻場の再生によるブルーカーボンの取り組みを推進しています。この活動は、気候変動対策、熱海の漁業支援、新たな観光資源づくり、海藻によるマイクロプラスチック除去の実験、収穫した海藻の炭化またはガスエネルギー化など、多岐に広がる分野横断的で壮大な地域経済循環の社会実験プロジェクトにつながっていきます。

昨年6月、第1弾として、行政、漁協を含む関係各所のご協力のもと、静岡県伊豆市土肥海水浴場で海草「コアマモ」の除去予定海域からコアマモを採取し、熱海周辺海域の砂地に移植しました。今年も同じく、6月6日と7日に土肥海水浴場から熱海に約1500株のコアマモの移植を行いました。

 

6月6日 沼津市土肥海水浴場でコアマモを採取

toi.jpg

6月6日、気温20度、風雨の中、青木建設の作業員の方3名、ボランティアの方4名を含む12名でコアマモ採取を行いました。ダイバーが地下茎をなるべく傷つけないようスコップで深く掘り進めながらコアマモを採取し、衣装ケースへ移します。コアマモでいっぱいになった衣装ケースを海上で待つボートに乗せ、ピストンで陸まで運びました。絡み合ったコアマモをほどきながら、さらに移動用の衣装ケースにまとめて、5ケース分、昨年の倍ほどのコアマモを採取することができました。

悪天候の中、びしょ濡れになりながらも笑顔でご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。

 

6月7日 熱海市熱海港でのコアマモ移植

atami.jpg

6月7日は、未来創造部3Fでのブリーフィングからスタートしました。枝廣からブルーカーボンの最新動向や、我々の目指すブルーカーボン熱海モデルについてご紹介した後に、ムーンテラス沖に移動しました。作業艇でコアマモを移植予定地まで運び、ダイバーが砂地へと植え付けました。

あいにくの悪天候のため、透明度が低く、うねりのある海況のなかでの作業は難航しました。分解しやすい紙製のコップにコアマモの株を砂とともに入れて移植しようとしましたが、コアマモが浮いてしまってうまくいかず、一株ずつに小分けしたコアマモを田植えのように植えていく方法に変更しました。

 午前、午後合計4時間ほどかけて、ムーンテラス前などにすべてのコアマモを移植することができました。長時間にわたりご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

 

これから、海に潜ったりROV(水中ドローン)を用いたりしながら、経過観察していく予定です。しっかりと根付いて育ってくれることを願っています。