熱海、未来のタネをみつけに

Menu

「小さなチャレンジ応援プロジェクト」がスタートします!

「小さなチャレンジ応援プロジェクト」がスタートします!

 

1.趣旨

枝廣淳子が代表を務める有限会社イーズは、自ら変化を起こしつつ、変化の担い手を育成・サポートすることで、持続可能で幸せな社会と未来を創り出したいと願っています。とくに次世代の変化の担い手を育成すべく、株式会社未来創造部を事務局とする「未来創造ユースチーム」の取り組みを応援しています。

「未来創造ユースチーム」の毎月のユースゼミ開催のサポートに加え、未来創造ユースチームのメンバーが小さなチャレンジを構想し、実行し、そこから学ぶことでさらに「変化を創り出す力」を伸ばしていきたいと考え、「小さなチャレンジ応援プロジェクト」をスタートします。

「小さなチャレンジ応援プロジェクト」とは、未来創造ユースチームを主宰する枝廣淳子が、未来創造ユースチームの修了メンバー(全6回中5回以上ゼミに参加・レポートを提出したメンバー)を対象に、小さなチャレンジの企画・提案へのアドバイスとともに、小規模な資金を提供し、企画実行後にはそこからの学びの今後への活かし方なども一緒に考えてその成長を後押しする、というものです。
今回、第1期から第5期生のメンバーを対象に、第1回の募集を行います。
(2025年3月に第6期生が修了したあと、6期生も対象として募集します)

2.募集期間

2025年2月5日(水)~2月28日(金)

3.対象者

未来創造ユースチームの修了メンバーのうち、全6回中5回以上のゼミに参加・レポートを提出したメンバー

※自分が何回参加・レポート提出したか不明確な方は事務局にお問い合わせください。
事務局連絡先: youth_contact@mirai-sozo.work 

※この4月から第7期が始まります。第7期修了生にも同じ「小さなチャレンジ応援プロジェクト」参加の機会を提供しますので、参加・レポート提出が5回未満だったメンバーも、もう一度学び直して、具体的なプロジェクトを進めてみませんか。(現在30才以上の修了メンバーも、学び直しの対象となります

4.応募方法

「小さなチャレンジ応援プロジェクト」に参加を希望する未来創造ユースチームメンバーは、必要事項を明記のうえ下記の事務局連絡先まで一度ご連絡ください。企画書のフォーマットをお送りします。企画書の提出をもって、申込完了となります。申込完了後に、随時事務局で審査を行い、申込完了から1ヶ月以内に、採用・不採用を通知します。

事務局連絡先: youth_contact@mirai-sozo.work 
        0557-48-7898(担当:小山・枝廣)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<小さなチャレンジ応援プロジェクト 参加希望の申込必要事項>
名前:
メールアドレス:
電話番号:
所属していた期:(例)4・5期所属
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

5.活動実費の支援

「イベントをやりたいけど、会場費が出せない」「みんなに知ってもらうためのチラシやポスターを作りたいけど、材料費や印刷代が足りない」「発表の場ができそうだが、交通費がかかる」 など、活動のための実費を支援します(人件費は対象となりません)。金額や支援方法については企画案を練っていく中で個別に調整します。

現時点では活動資金は必要としていないけれど、変化を創り出すための働きかけなどを考えている方もご応募いただけます。

6.選考基準

(1)自分たちの学校や地域、社会をよりよい方向に変えていこうという活動であること

(2)未来創造ユースチームで学んだ「ビジョンのつくりかた」「システム思考」「変化の理論」「効果的なコミュニケーション」「合意形成」などのスキルを用いてのチャレンジであること(企画を一緒に作っていく中でお手伝いします)

(3) まわりの人や地域に好影響を与えうる活動であること

7.支援対象者の採用件数

若干数(2~3人を予定)

8.結果通知

企画書フォーマットを提出された方から順次選考のうえ、結果をご案内いたします。
オンラインなどで打ち合わせをしながら、企画を一緒に練り上げていきましょう。

9.活動レポートの提出

支援対象の活動の終了後、簡単な活動レポートを提出していただきます。(フォーマット等は別途お知らせします)

10.ご相談はいつでもどうぞ!

「こんなこと、できないかな?」「こんな案でもよいのかな?」など気楽にご相談ください!
事務局連絡先: youth_contact@mirai-sozo.work (担当:小山・枝廣)


プロジェクトの詳細は添付のこちらご参考ください。

 


未来創造ユースチームについて

静岡県熱海市の未来創造ユースチーム(事務局:株式会社未来創造部 代表:枝廣淳子)は、気候変動や貧困問題、地方創生など日本と世界の持続可能性の課題に取り組み、社会を変えていこうとする若い世代に対して、社会変革スキルを身につけるワークショップを主催する任意団体(事務局:株式会社未来創造部)。2022年4月から毎月1回ゼミを開催し、社会課題に取り組む仲間とつながり、ネットワークを広げるための場を提供しています。
第1期(2022年4月から9月)から第6期(2024年10月から2025年3月)まで、小学生を含む延べ214人(複数期所属生も含む)の若者が参加しています。
https://www.miraisozo-youth.com/