いよいよ、糸川河口でのプラスチックごみキャッチプロジェクトが始まります!
何回かに分けて、なぜ未来創造部がこのプロジェクトをやろうと思っているのか、どのような準備を進めてきたのかをお伝えしましょう。今回はその第1回。「私たちがプラスチックごみ問題に取り組むべき理由」です。
7月1日からレジ袋が有料になるなど、日本でもプラスチックごみに対する関心と取り組みが広がっています。日本だけでなく、世界中でプラごみに対する取り組みが広がっている大きな理由が、海洋プラスチック汚染です。
ウミガメの鼻に刺さったストローの映像にショックを受けた方も多いでしょう。海のプラごみはほかにもいろいろな問題を引き起こしています。
未来創造部では、海洋プラごみ問題について、次のように考えています。
1. 「2050年までに海の中のプラごみの重量は、海の中のすべての魚の総重量より大きくなる」と言われているほど、海には大量のプラごみがあり、増加中です。
2. 海面に浮かんでいるプラごみは全体の1割とも1%とも言われ、海の中のあらゆるところにプラごみが存在しています(水深5000メートルを超える深海からもプラごみが見つかっています!)
3. 海洋プラごみは、ウミガメや魚を死なせたり、海の生態系に大きな被害をもたらしています。
4. プラごみは、海の中で破砕されて5ミリ以下のマイクロプラスチックとなり、食物連鎖を通して人体にも入っており、健康への影響が心配されています。
5. 海の中のプラごみの8割は、陸上のプラごみが海に入ったものと言われ、その大部分は川から海に流れ込んでいます。
6. とくに、ごみの回収・処理の設備や制度の整っていないアジア諸国から出されて海に流出するプラごみが多いといわれています。
7. 日本は、ごみの回収・処理の設備や制度はありますがが、プラごみの半分を占める容器包装プラごみの人口1人あたりの排出量が世界で2番目に多いのは日本!なのです。
8. 太平洋の海上で集めたプラごみを調べたところ、日本語表記のものが一番多かったという研究もあり、日本から大量のプラごみが世界の海に流出していることがわかります。
9. つまり、海洋プラごみは、日本としても、日本人としても、取り組むべき大きな問題なのです。
だから未来創造部では、地元・熱海で川から流出するプラごみをキャッチする!ユニークな取り組みを展開しようと考えています。
次回は、海洋プラごみに対して、世界ではどのような取り組みが行われているかを紹介しましょう。楽しみに!