熱海、未来のタネをみつけに

Menu

地球の未来のために ① 『森を守り、育てる責任』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

地球の未来のために ①  『森を守り、育てる責任』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

 今月はこれまでお伝えできていなかった大事なテーマをお届けしたいと思います。今回は「森林」についてです。

 日本は世界有数の森林国です。世界の森林率の平均が約31%に対し、日本は世界第3位の約66%。でも私たちの使っている木材の約60%は外国からの輸入です。どうしてでしょうか。

 理由の一つは値段です。日本の山は険しいので手入れや運び出しが大変。平地に森林が広がっている外国から木材を船で運んできたほうが安いことが多いのです。でも、外国からの輸入が多くなると、日本の森林の木を切ったり手入れをする人が減って、森が荒れ、林業に携わる人も減ってしまうという悪循環が起こってしまいます。

 森林には「天然林」と「人工林」があります。日本の森林の40%強は、人間が苗を植えて木を育てる人工林。雑草に負けないように下草を刈ったり、少し大きくなったら間伐(間引き)をして、元気な木が育つよう場所を空けたりして、手入れをしてあげる必要があります。そうしないとひ弱な森になってしまい、水を蓄えたり土砂崩れを防いだり、水や空気をきれいにしてくれたり、二酸化炭素を吸収してくれたりする大事な役割が果たせなくなってしまいます。

 私の住む熱海市は海が有名ですが、実は市の面積の約60%は森林です。この熱海の森林を守り育てようと、間伐作業を行ったり、森の大切さを伝えてくれる頼もしい仲間がNPO法人キコリーズです。平日は自分の仕事をし、週末を中心に林業を行う副業スタイル。若い人も女性も、初めてチェーンソーを持つ人もいます。林業のプロに任せるだけでなく、大事なことをできる人がやるという素敵な活動で、何より楽しく森とかかわっているのが本当にいいなあぁと思います。

 森林に恵まれている日本が、森を大事に育て守るのは世界に対する責任でもあります。そして森も木も、人間が誕生する前から地球にありました。森について知ること。行ってみること。木でできたものを大事に使うこと。森林も木も私たちと同じ「いのち」として、守り育てることを意識してみませんか。

 2020年に移住した熱海市で環境教育に取り組む環境ジャーナリストの枝廣淳子さんが、持続可能な社会をつくるために必要な力や知識を解説します。

 


【バックナンバー】

「明日への環境Lesson」全体はこちらのサイトからご覧ください
https://mirai-sozo.work/topics/lesson.html

未来を創り出す力 ① 『「変えたい」時 必要なこと』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

未来を創り出す力 ② 『10、20年後 どうなりたい?』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

未来を創り出す力 ③ 『物事のつながり考える』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

未来を創り出す力 ④ 『手段と目的 混同しない』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

未来を創り出す力 ⑤ 『答えを急がず 考え続ける』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

ブルーカーボン ① 『温暖化を止める3箇条』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

ブルーカーボン ② 『「熱海モデル」地域一体で』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

ブルーカーボン ③ 『藻場再生 1億粒の種まき』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

ブルーカーボン ④ 『「列島を海藻で囲む」挑戦』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

ブルーカーボン ⑤ 『CO2炭にして「固定化」』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

温暖化 ① 『地球が沸騰した夏を経て』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

温暖化 ② 『地球を覆う膜 次第に厚く』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

温暖化 ③ 『CO2 世界中で排出急増』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

温暖化 ④ 『CO2削減 一人一人の力で』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

温暖化 ⑤ 『"地球号"の乗組員として』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

プラスチックごみ問題 ① 『社会の発展 支えた物質』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

プラスチックごみ問題 ② 『分解されず残り続ける』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

プラスチックごみ問題 ③ 『日本から米国沖まで流出』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

プラスチックごみ問題 ④ 『削減対策 日本は「奨励的」』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

プラスチックごみ問題 ⑤ 『ネット張り海への流出防止』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

生物多様性 ① 『500万種以上が共生関係』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

生物多様性 ② 『生態系サービスを享受』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

生物多様性 ③ 『「選ぶ力」を磨いて、伝える』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

生物多様性 ④ 『日々の選択 生態系に影響』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

生物多様性 ⑤ 『生態系を守り 回復させる』(明日への環境Lesson/静岡新聞)