熱海、未来のタネをみつけに

Menu

地球の未来のために ② 『採卵鶏の「幸福」を考える』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

地球の未来のために ②  『採卵鶏の「幸福」を考える』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

 皆さんがいつも食べている卵は、どのように飼われている鶏が産んでくれたものか、考えたことありますか? 今回は「アニマルウェルフェア」について考えます。

 アニマルウェルフェアは「動物福祉」と訳されますが、最近ではカタカナのまま使われることが多いです。「動物たちが生まれてから死ぬまで、その動物本来の行動をとることができ、幸福(ウェルビーイング)な状態でいなければならない」という考え方です。

 日本人は一人当たり平均して年330個の卵を食べています。約1億3000万羽の鶏が、年約300個ずつ卵を産んでくれています。このような卵を産んでくれる鶏の多くは、バタリーケージという狭い鳥かごで飼われています。狭い鳥かごに詰め込まれているので、互いに踏みつけあってようやく餌をついばむような状態です。産んだ卵は集めやすいように前へ転がるよう、鳥かごは斜めになっています。

 鶏たちは自由に動き回ることも羽ばたきもできず、太陽の光を浴びることもありません。自然な状態の鶏なら、1日に1万回以上地面をつつきながらエサを探して食べますが、鳥かごには地面はありません。フンの掃除がしやすいよう、金網の床なのです。

 人間にとっての効率はよいですが、自分が鶏の立場だったら?と考えてみてください。世界では、このような狭くて鶏らしい生活もできないバタリーケージをすでに禁止している国や地域もあります。世界では狭い鳥かごで飼っている鶏の卵は使わない!というホテルやレストランも増えています。

 スーパーやコンビニで「ケージフリー(鳥かごを使っていない)の卵」や「平飼いの卵」を見たことがありますか? 自由に動き回れる鶏舎内で育てた鶏から産まれた卵です。私たちがこういった卵を購入するようになれば、企業の意識も変わるでしょう。

 鶏や豚、牛などの家畜でも、ペットでも、動物園の動物でも、その動物がその動物らしく生きられるようにすることー。アニマルウェルフェアの考え方や取り組みが日本でも広がることを願っています。

 2020年に移住した熱海市で環境教育に取り組む環境ジャーナリストの枝廣淳子さんが、持続可能な社会をつくるために必要な力や知識を解説します。

 


【バックナンバー】

「明日への環境Lesson」全体はこちらのサイトからご覧ください
https://mirai-sozo.work/topics/lesson.html

未来を創り出す力 ① 『「変えたい」時 必要なこと』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

未来を創り出す力 ② 『10、20年後 どうなりたい?』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

未来を創り出す力 ③ 『物事のつながり考える』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

未来を創り出す力 ④ 『手段と目的 混同しない』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

未来を創り出す力 ⑤ 『答えを急がず 考え続ける』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

ブルーカーボン ① 『温暖化を止める3箇条』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

ブルーカーボン ② 『「熱海モデル」地域一体で』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

ブルーカーボン ③ 『藻場再生 1億粒の種まき』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

ブルーカーボン ④ 『「列島を海藻で囲む」挑戦』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

ブルーカーボン ⑤ 『CO2炭にして「固定化」』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

温暖化 ① 『地球が沸騰した夏を経て』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

温暖化 ② 『地球を覆う膜 次第に厚く』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

温暖化 ③ 『CO2 世界中で排出急増』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

温暖化 ④ 『CO2削減 一人一人の力で』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

温暖化 ⑤ 『"地球号"の乗組員として』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

プラスチックごみ問題 ① 『社会の発展 支えた物質』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

プラスチックごみ問題 ② 『分解されず残り続ける』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

プラスチックごみ問題 ③ 『日本から米国沖まで流出』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

プラスチックごみ問題 ④ 『削減対策 日本は「奨励的」』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

プラスチックごみ問題 ⑤ 『ネット張り海への流出防止』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

生物多様性 ① 『500万種以上が共生関係』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

生物多様性 ② 『生態系サービスを享受』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

生物多様性 ③ 『「選ぶ力」を磨いて、伝える』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

生物多様性 ④ 『日々の選択 生態系に影響』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

生物多様性 ⑤ 『生態系を守り 回復させる』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

地球の未来のために ① 『森を守り、育てる責任』(明日への環境Lesson/静岡新聞)